中学校国語教員 仕事ニマケズ結婚スル

中学校国語教員が仕事・婚活・結婚・妊活・子育てなどに挑む姿

【出産入院中の持ち物】

こんにちは。 中学校国語教員です。

母である私はそろそろ退院予定です。

まだ痛み止めは手放せませんが、内診の結果も想定の範囲内だったようです。

 

今回は、入院中に役に立った持ち物、買い足してもらった物を記しておきます。

なお、これらの持ち物は病院によって大きく異なります。

ご自分やパートナーが入院される病院のパンフレットをよくご確認ください。

パンフレットに書かれている物以外を挙げていきます。

 

入院中役に立った物

 

・飲み物

 必須。1日1リットルで考えて良し。

500mlのペットボトルのみで足りず、

2リットルのペットボトルを2本、用意して差し入れてもらった。

500mlのペットボトルに移し替えては消費してを繰り返した。

スポーツドリンクや甘い飲み物よりは、お茶やお水の方が良いと思う。

母乳を出したいと思っている人は、水分摂取を意識!

 

・おやつ

 夜間の授乳・搾乳がある場合はおすすめ。

個包装になっているおやつ(一本満足無印良品の不揃いバウムクーヘンなど)

栄養補助ゼリー飲料(ウィダーやミニッツメイトなど)

母乳は栄養なんだな、としみじみと感じるくらいお腹が空く。

また、無理に我慢すると貧血になりそうな予感がした。

母乳を考えている方は何かしらあったほうが良いと思う。

 

・タオル

 アメニティセットなどを頼む場合は不要。

洗顔、シャワー浴、手洗いなど、タオルを使う場面は意外と多い。

気にしなければ手洗いして吊っていれば一晩で乾くため、枚数少なくて済む。

コインランドリーなどが併設されているかどうかで持っていく枚数が変わるかもしれない。

病院に確認するのもあり。

 

・箱ティッシュ

 アメニティセットに付属の場合は不要。

食事中、食後お箸やスプーンなどを洗った後、搾乳中、泣いた後など使う場面豊富。

ティッシュでなく、ソフトパックになっている物でも可。寧ろ、ソフトパックを推奨。

 

・クリアファイル

 できればあった方が良い。

入院中・退院後の書類や、職場に提出する書類、赤ちゃん関係の書類など意外と紙ものが多い。

たまひよの出産祝いサンプルセットにクリアファイルが付いていたので、それも活用した。

書類整理したい人は持っていた方がいいと思う。

 

・筆記用具、メモできるもの

 必須。

体調モニタリング用紙、搾乳後のタグ書き、様々な書類の名前書き、育児ダイアリー書きなど、書く場面も多くなる。

また、産後の生活のことや赤ちゃんのお世話のことなど、メモを取っておきたい学びもたくさんある。

筆記用具は必須。メモはあった方が便利、くらいに思っておけばOK

 

・円座クッション

 必須。無いと座れない。

円座でなくても、U字でも良い。

もしパンフレットに書かれていなければ今すぐ書いておいた方が良い。

会陰絶対傷つけない!という自信があるならなくても可。

私はあって本当に良かった。

 

・まさかの時の色んな覚悟

 必須。

産後のメンタルはジェットコースターのよう、と例えられます。

覚悟があるのと無いのとでは、メンタルへの衝撃も違うと思います。

出産エピソードを読んで学ぶも良し、聞いておくのも良し。

良いことも悪いことも様々想定しておくと、いざという時に決断できます。

 

パートナーの方ともコミュニケーションを取っておいてくださいね。

母子どちらを優先するか、とか

胎盤癒着で母体が危険になった場合の対応とか

どのタイミングで誰に連絡を入れるか、とか、

赤ちゃんがNICUに入るかも、とか。

出産は何が起こるかわかりません。

色んな人の経験を糧に、心の準備もしておきましょう。

 

【まとめ】

出産入院中の持ち物

・基本はパンフレットに書かれている物

・飲み物、おやつ

・タオル、箱ティッシュ

・クリアファイル、筆記用具、メモ

・円座クッション

以上が、私があって良かったと思う持ち物です。

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

【出産後の痛み】入院中の過ごし方と対応

こんにちは。中学校国語教員です。

まだ産後の入院中です。

NICUに入った赤ちゃんはまだまだ出て来られそうにありません。

今回は、出産後の痛みにフォーカスしながら、入院中の過ごし方をお伝えしたいと思います。

なお、私個人のケースであり、病院によっても対応は大きく異なると思います。ご了承ください。

 

【主な痛み】

産後すぐ

・後陣痛(子宮の収縮に伴う腹痛)

・産道と会陰裂傷

・筋肉痛

 

後陣痛(痛みレベル3)

子宮の戻りに伴って、生理痛重めの痛みがズキズキと走ります。

しかし、時間が経つにつれてどんどん楽になります。

診察のたびにお腹を押さえられますが、その時に痛みを思い出すレベルです。

何も言わなくても薬が処方されました。

メタルエルゴメトリンマライン酸塩錠

毎食後飲んで子宮の戻りを促す薬だそうです。

 

産道と会陰裂傷(痛みレベル7〜8)

縫ったあとが痛くてたまりません。

座るのも立つのも動くのも止まるのも全部痛いです。

ベッドを自動で起こしていくのすら痛い。

どう介助して貰えば楽なのか見当もつかない。

車椅子への移動も、車椅子に座るのも痛い。

何なら内診用の診察台に座るのすら痛い。

ベッドに戻るのも痛い。

トイレなんて怖くて行けない。

私はこれにひたすら苦しめられました。

お願いして、鎮痛薬を出してもらいました。

座薬ですが、ステロイド系?なのかな?冷蔵庫で保管してもらっているので薬の名前がわかりません。

6時間ごとに使用できるものです。

1日3回から、産後3日目には1日2回に回数を減らしました。

 

筋肉痛(痛みレベル1)

全身に強烈な力を入れていた証拠でしょうか。

肩も首も背中も足も、全体的に…という感じでした。

みなさんは筋肉痛にならないように出産できると良いですね。

薬の処方、なし。

 

産後暫くしてから

・排便痛(恐怖?)

・排尿痛

・おっぱいの張り→乳首裂傷

 

排便痛(恐怖)(痛みレベル5〜6)

会陰を縫っている、会陰や産道が腫れている人はこれが怖いと思います。

くしゃみをしても痛いくらいなので、自分の力で踏ん張ることはもっと痛いです。

違和感もあり、痛みもあり、恐怖もあります。

しかし、早めに出した方が絶対に楽です。

しっかりと水分をとってください。固めよりも柔らかめの方が出しやすいと思います。

むくむのを嫌がる人もいるとは思いますが、そんなことより出してしまいましょう。

何も言わずとも薬が処方されました。

マグミット

よくある便秘薬です。

毎食後飲むよう指示書きがありましたが、

出るようになれば自分で量を調整しても良いと指導されました。

 

排尿痛(痛みレベル4)

会陰を縫って、腫れているので傷にしみて痛いです。

これはどうしようもないので姿勢を工夫したり、勢いに任せたりするしかないです。

 

☆トイレに行くたびに悪露パットは交換した方が会陰傷の治りは早い

☆トイレに行くたびに会陰を消毒ガーゼで消毒した方が会陰傷の治りは早い

なお、悪露パットと消毒ガーゼは病院から支給されました。

自分で用意するなら、悪露パットLサイズ5〜7枚(破水直後から入院2日目の夜まで)

Mサイズ20枚を入院中に使うかなという感じです。

しっかりと清潔が保てる準備が必要だと思います。

 

おっぱいの張り(痛みレベル2〜4)→乳首裂傷(痛みレベル2)

産後2日目から搾乳が始まりました。

初めは全く出ません。刺激しても出ません。

そんなものなので、焦らずいきましょう。

 

母乳が作られるホルモンは、胎盤排出時に最大になります。

そこから減っていく一方ですが、搾乳・授乳で刺激を加えるたびにホルモンの値は高まります。

長時間刺激することよりも、頻回を意識した方が出やすくなりやすいということです。

 

また、乳頭を刺激することで少しずつおっぱいがでる乳腺が開いていくので、はじめは何も出なくても焦らず刺激を加えることを意識しましょう。

 

さて、人によりますが、

おっぱいが作られるようになると、張ります。

母性が刺激されると、もっと張ります。

これがなかなか痛い。

乳首から奥の神経?がじわじわじんじんドクドクしてきます。

触らなくても滲んでくるようにもなります。

搾乳機や手絞り、赤ちゃんに吸ってもらうことでおっぱいを刺激して、出すしか痛みから逃れる方法はありません。

 

マッサージ方法

①  乳輪より少し外側に親指と人差し指がC字になるよう添える

②  親指と人差し指をおっぱいを潰すようにぐっと押し込む

③  乳首側につまみ、おっぱいを出す

 

赤ちゃんに吸ってもらう前、搾乳機を使う前に張りすぎたおっぱいをマッサージすることで、

吸いやすく、出やすくなるそうです。

 

乳首裂傷は、搾乳機で圧をかけすぎた時や、赤ちゃんの咥え方が浅かった時などに起こります。

乳輪より大きく口を開けてもらい、深く咥えてもらうと良いです。

一度裂傷すると、なかなか治らないので気をつけましょう。

お薬は言えばもらえます。

精製ラノリン

おっぱいと混ざっても大丈夫な成分でできたクリームです。

塗ってラップしておくと良いと指導されました。

 

この他にも、浮腫や頭痛に悩まされる人、睡眠不足に悩まされる人もいます。

出産後の身体は全治3ヶ月の交通事故と同じ。

しっかりと治しましょう。

 

番外編:精神的な痛み

私はまさか、自分の子供がNICUに入るとは思っていませんでした。

母子同室で眠い、しんどい、とぼやきながら助産師さんの力を借りまくってなんとか過ごす

というイメージしかもっていませんでした。

だからこそ、新生児室の側を通る時、沐浴指導を受けているのを見た時、

我が子を思い、とてもしんどいです。

本当なら受けなくても良い検査を重ね、ダメージを受けて、空腹に耐えないといけない経験もさせています。

健康に生んであげられなかった自分を不甲斐なく思い、責めてしまいます。

これからのことが不安です。

家で一人で過ごしている夫のことも気になります。

本当なら、幸せな時間を過ごしているはずだったのに、ひとりで悶々と苦しい不安に襲われているだろうなと。

その、精神的な痛みが、今の私にとっては1番大きいです。

 

 

まとめ

出産後は様々な痛みに襲われます。

全てに対応するのは難しいですが、知っているだけで少しでも違うかもしれません。

心構えをもって、頑張って出産に臨んでください!

幸せな出産でありますように!!

 

【出産から入院中】出産の始まり方からお産まで

こんにちは。中学校国語教員です。

実は昨日出産しました。

現在病院に入院中です。

備忘録として、私の出産の始まり方から出産までを記したいと思います。

 

ステータス

・初産

・家から病院まで自家用車で30分

・妊娠39週目

・総合病院で出産

 

出産の始まり

4月26日22時ごろ

自宅にてお風呂上がり。

プチっと音がしたような気がする。

直後から出血が始まる。

慌ててナプキンを当てて対処。

 

出血だからおしるし

それとも破水?

 

どちらなのか区別がつかず、悩みまくる。

夫に陣痛間隔を計るように言われて計り始める。

入院荷物を車に積むようにお願いする。

 

陣痛の間隔は10分から5分と安定せず。

しかし、さらさらと流れる出血が止まらないので病院に電話をする。

時刻は22時40分くらい。

 

電話の時の準備物

・診察券

・現状説明

・陣痛間隔

・移動手段と移動時間

 

電話をして産科に繋いでもらう

診察券の番号を伝える

さらさらした出血が止まらないこと

陣痛間隔は5分から10分程度でバラバラであることを伝えると

 

来てくださいとのこと。

到着予定時間と移動方法を聞かれたので、

30分くらいかかることと、夫に連れて行ってもらうことを伝える。

 

ナプキンで対処できる量だったので、助手席にタオルを敷いて座る。

安全運転で病院まで連れて行ってもらう。

その間も陣痛間隔は計る。

 

23時過ぎ

到着後は警備員さんに名前を告げて、助産師さんを待つ。

助産師さんが車椅子で迎えに来てくれて出産センターまで連れて行ってくれる。

診察をして、破水確定。入院決定。

初産ということもあり、まだ生まれないと思うので…と説明を受けて夫は一旦帰宅。

 

私は入院着に着替えて紙おむつのようなものに履き替えて陣痛室で待機。

お腹に機械を付けて赤ちゃんの様子とお腹の張りを見ながら待機。

しばらく様子を見て、日付がかわるころに一旦機械を外し、休みましょうと言われる。

 

しかし、午前2時ごろから陣痛の痛みの種類が変わってくる。

今までがうめいて耐える重い生理痛だとすれば、

午前2時からは叫んでも耐え難い逃げられない痛み。

ベッドの上でのたうち回りながら、それでもしばらく様子を見る。

 

2時半を過ぎる頃には無理!となりナースコール。

痛みの種類が上がったことを伝えて付きっきりで様子を見てもらう。

3時過ぎまで関わってもらって、子宮口を診てもらって、

産道はすごく柔らかくなってるけど、まだ3センチくらいと言われ、絶望する。

助産師さんに一旦離れますと声をかけられたことすら気づかないくらい痛みと闘う。

 

文字通りのたうち回り、叫びまくる時間が延びていき、3時50分。

いつの間にか助産師さんが来ていて、

旦那さん呼べますか?と。

電話を繋いですぐ来て、と言ったのか言えてないのか、自分の状況がよくわからない。

助産師さんが旦那さん、生まれそうです。すぐに来てくださいと電話に向かって大きな声で言ってくれたのを聞き届けて電話を切る。

 

それまでいた陣痛室から出産の部屋にベッドごと移動。

出産準備が大急ぎで進む。

それどころではなく痛い。

いきんでいいよーと言われても、よくわからないくらい痛い。

息止めて、踏ん張る!と言われても痛くて叫ぶ。

お尻は上げない!と言われても痛くて体が丸まる。

目を開けて息止めてお腹見て!と言われても痛い。

赤ちゃん苦しいよ、と言われて息をするけど痛い。

最後は吸引分娩してもらって出産。

午前4時22分のこと。

 

夫が到着したのは午前4時26分。惜しい!

 

生まれた直後の産声が聞こえなくて、血の気が引く。

上手に生んであげられなかったから、

助産師さんの言うこと聞かなかったから、

自分のことしか考えてなかったから、

生まれた瞬間に痛みが引いていき、

一瞬でそれだけの感情が走っていく。

その後、1分以内には泣き声も聞こえてきて、涙が溢れる。

良かった、生きてる。生きてる。

 

そう思ってからは現金なもので、自分の体の痛みに気づき始める。

産道内の擦り傷が多い、あちこち深い傷になっている、よし、縫おう!と、縫いまくる。

縫う間の糸が引っ張られる感覚が痛くて、

産道の様子を見るために広げられる器具の当たりが痛くて、

ゴールが見えない痛みに耐えられなくて、

出産と同じくらい痛い痛いと声を出していました。

 

それでも、赤ちゃんがベッドに来てくれて、その温かさと重さを抱いた時には、処置されてる痛みなんてどうでもよくて、

いっぱい話しかけていました。

夫も赤ちゃん抱っこして、話しかけて、コミュニケーションとっていました。

3人での写真も撮ってもらって、赤ちゃんはNICUへ。

NICUは新生児用のICUです。

酸素濃度が低く、チアノーゼが出ているから、しっかり診てもらうね

と、説明されて夫が書類にサインしていました。

これ、立ち合いではなかったら私がサインすることになっていたはずです。

出産直後、手も足も全く力が入らず震えていました。

字など書けるはずはない。いてくれて助かりました。

 

NICUに入った赤ちゃんの話は、また後日。

今日は出産の始まり方からお産までを書きました。

 

まとめ

・初産でもスピード出産はあり得る

・陣痛中は恥も外聞もない

・こまめにトイレに行って、姿勢はこうで、呼吸は…など、学んでいたこと何も活かせない

助産師さんの言うことは聞いた方が絶対に良い

 

何かの参考になれば幸いです。

 

【授業準備】1年生「漢字に親しもう」【教科書を使って横断学習】

こんにちは。中学校国語教員です。

今回は、前回に引き続き漢字学習について書いていきます。

前回の記事はこちら。

【授業準備】1年生「漢字に親しもう」【年間の漢字学習を俯瞰する】 - 中学校国語教員 仕事ニマケズ結婚スル

 

今回は

  • 漢字の組み立てと部首
  • 漢字の音訓
  • 漢字の成り立ち
  • 漢字に親しもう1~6

を使っていきます。

 

【流れ:漢字の組み立てと部首】

漢字学習、進んでいますか?順調ではない人は相談に来てくださいね。

漢字で書かないと、「あついひにあついほんをよんでこころがあつくなった」

が、「暑い日に厚い本を読んで心が熱くなった」に変換できない大人になってしまいますよ。

今日は、漢字を覚える上で役に立つ…かもしれないことを学びます。

「部首」というやつです。

みなさんは、どのような「部首」を知っていますか?

タブレット用意。制限時間2分。書けるだけ書いて、アップしてみましょう。

スタート→そこまで。

では、今日はみなさんが書いてくれたこれらの「部首」を使って授業をしていきます。

 

へん

まず、目につくのが人偏や言偏ですね。

これらは、漢字の左側に位置します。

偏は、意味を表すことも多いです。

人偏なら人が、言偏なら言葉で、という具合です。

偏が違うと違う字になるので気を付けてくださいね。

「銭、浅、践、賎」など

 

つくり

左側がへんなら、右側は「つくり」と言います。

良いですね、りっとう や ちから が書けている人がいます。

つくりも、意味を持ちます。

りっとうは 切る 力は力、です。

 

かんむり

右左だけでなく、上下にも分けて考えていきましょう。

上側にくるのが「かんむり」ですね

うかんむり わかんむり たけかんむり ひとやね など、書けている人がいます。

他に何かあるかな?

 

あし

下側に来るのが、「あし」です。

ひとあし れんが こころ などがそうです。書けているかな?

 

たれ

お!まだれを書いている人がいますね。

このように、上から左に囲む部首を「たれ」と言います。

まだれ がんだれ やまいだれ などがあります。

 

にょう

しんにょう を書いてくれている人もいますね。

左から下を囲む部首を「にょう」と言います。

しんにょう そうにょう が有名かな。

 

かまえ

最後は「かまえ」です。

くにがまえ もんがまえ …いますね、素晴らしい。

四角く囲む部首を、「かまえ」と言います。

 

まとめます。

左は「へん」 右は「つくり」

上は「かんむり」 下は「あし」

上から左は「たれ」 左から下は「にょう」

かこむと「かまえ」

 

これらの部首は、意味を持つことが多いので意味と一緒に覚えると良いと思います。

では練習問題を〇分でどうぞ。済んだ人は次のページの漢字に親しもうを解いてください。→答え合わせ

 

漢字に親しもうも解きましょう。文章も作ります。〇分で行きましょう。スタート。

→答え合わせ

 

f:id:k_emi32:20210426121217j:plain

答え合わせ用

漢字に親しもう2も解いていきます。58ページ。

調べてOK!○分でいきましょう。スタート→答え合わせ

 

では、今日はここまでにします。

漢字が使えると人生が豊かになります。

頑張っていきましょう!

 

今日の復習をするときは、ワークの○ページや教科書の38、39ページを使ってください。

 

【流れ:漢字の音訓】

漢字にはいろんな読み方がある。

言われなくても知っていますよね。

例えば「月」

はい、何と読みますか?「つき」「がつ」「げつ」

「犬」これは?「いぬ」「けん」

「間」これは?「あいだ」「かん」「けん」「ま」

良いですね。

二種類の読み方があります。何読みと何読みか知っていますか?

「音読み」「訓読み」

素晴らしい。それぞれ、どう区別するか、説明できますか?

「音読み」中国語からの発音。音だけで、意味が分からないことが多い。

「訓読み」日本語の意味からの読み方。送り仮名がつけば、訓読み。

 

そこまでわかっているなら、今日は練習問題が解けたらOKです。

教科書123ページを開けてください。

今皆さんが伝えてくれたことが書かれています。

練習問題は次のページ、124ページを開けてください。解いていきます。

文章も作ります。

主語(誰が・何が)述語(どうする・どんなだ・なんだ)が整った文章を作ってください。

(欄が狭いので、プリントにしても良いかも。)

答え合わせをします。+どのような意味ですか。(意外と生徒は言葉の意味を知らない)

 

では、漢字に親しもう3を解きましょう。144ページです。○分で行きます。

→答え合わせ。

 

すごい!まだいけますね!教科書188ページ、漢字に親しもう4です。スタート。

 

え、想像の上を行きますね!ここまで来たら今日は終わりです。214ページ。

漢字に親しもう5、スタート。

 

漢字の音読みと訓読み、文章を作りましょう=主語と述語を書きましょう。

覚えておいてください。

今日は素晴らしい取り組みを見せてもらいました。ありがとう。

 

【流れ:漢字の成り立ち】

漢字の成り立ちは、小学校でもやっているかな?

例えば、(山の絵を描く)この、形からできた漢字は何かな?→山

(川の絵を描く)これは?→川

そう、このように、物の形からできた漢字を「象形文字」といいます。

象=ぞう。あるがまま。形=かたち。

他にも3個、合計4個。○○文字、というのを覚えて帰ってください。

一つ目が、象形文字

二つ目が、指事文字。(漢字注意)

三つめが、会意文字。

四つ目が、形声文字。(漢字注意)

教科書の227ページを開いてください。

読む→解説

ちびむすドリルのポスターやプリントはわかりやすくておすすめです!

happylilac.net

 

では、練習問題を解きましょう。

f:id:k_emi32:20210426134645j:plain

答え合わせ用

漢字に親しもう6を解きます。

調べてOKです。意味も答えられるように準備しましょう。○分。スタート

→答え合わせ

 

【漢字学習の意義と取り組み方】

1年間で390字を読んで書けて使えるようになればいいと思っています。

毎時間漢字テストをしていたこともあります。

それよりは、100個ずつ一気に覚えてテストして、目標を修正して…

という方が、力がつくのかなと考えるようになりました。

実践はできていませんが、もしされている先生、生徒さん、いらっしゃいましたら

どのような感じか教えていただけると嬉しいです。

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「けテぶれ」宿題革命! [ 葛原 祥太 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/26時点)


 

 

 語彙を増やすことも、使える漢字を増やすこと。

 

【授業準備】1年生「漢字に親しもう」【年間の漢字学習を俯瞰する】

こんにちは。 中学校国語教員です。

今回は、漢字学習について考えてみます。

 

みなさんの学校ではどうされていますか?

教えていただけると嬉しいです。

 

 

 

漢字学習

【評価】

知識技能

読める書ける使える漢字を増やすことができる。

 

思考判断表

学習した漢字を活用している。

 

学習に取り組む態度

漢字テストや自主学習、その他生活の中の書く活動において学習した漢字を活用しようとしている。

 

B評価の生徒

漢字テストで自分の立てた目標を突破することができる。

 

A評価の生徒

漢字テストで高得点を取ることができる。

生活の中で学習した漢字を活用している。

 

C評価の生徒への手立て

覚える方法を提示する

(書く・見る・打つ・使う・読む・覚え方サイトの紹介 など)

 

【準備物】

  • 教科書 302~317、255~259、38~40、58、123、124、144、188、214、227~229

(教科書をデータ化して配布する用意をしておくと良いと思う。チェック・採点も楽)

 

【流れ】

導入

板書「はははははじょうぶだ」「きしゃがきしゃできしゃした」

意味はわかりますか?「母は歯は丈夫だ」「記者が汽車で帰社した」

漢字は「表意文字」といって、それだけで意味を表すことができる記号なんです。

だから、「表音文字」であるひらがなのみで書かれる文章に比べて、意味をつけることができるわけです。

 

シン・ゴジラ」の「シン」、皆さんはなにを当てましたか?

新・真・進・信・侵・神・辰…意味があって、それを想像させるという手法を用いたタイトルですよね。

このように、漢字を学ぶこと、使えるようになることは楽しい人生を送る上でも使える能力だと思います。

ということで、漢字について勉強していきましょう。

 

年間の見通し

教科書302ページを開いてください。

そこから316ページまでが、中学校1年生で学習する新出漢字です。

ちなみに317ページは、すでに習っている漢字のほかの読み方です。

中学校1年生で覚える新出漢字は全部で390文字です。多いですか?少ないですか?

ちなみに、小学校6年生の新出漢字は191文字。教科書の258,259ページに載っています。

さらに言うと、中学校3年生までに習う漢字は2136文字。教科書の318ページから331ページに載っています。

どうせ一生使うものです。さっさと覚えて使いこなせた方がかっこいいですよ。

 

脱線しましたが、この1年間の目標です。

中学1年生で学習する390文字を読める書ける使えるようになること。

 

定期的に漢字テストをします。

  • 目標を設定しましょう。「○点以上取る!そのために…をする。」
  • 漢字テストは事前に渡します。10問ずつでも100問ずつでも構いません。テストをしましょう。そのあと、目標を設定しなおしてもOKです。
  • よく見て丸付けをして、分析をしましょう。「知らない言葉だから、調べる」「一画足りなかった、気を付ける」「この読み方もある」
  • 練習しましょう。目標を達成するために、何をどう勉強すればいいでしょうか。工夫してください。考えてください。それでも何も思いつかなければ、聞きましょう。「間違えた漢字を毎日一回書く」「漢字を使った文章を3個作る」「漢字を覚えるためのサイトを毎日見る」「毎週テストをする」など、自分にとって一番いい勉強方法を見つけていきましょう。

 

計画を立てる→テストをする→分析する→練習する

これを、「けテぶれサイクル」と言います。

興味がある人は本を貸すので声をかけてください。

 

明日までに全部を覚えるのは難しくても、1年間かければ覚えられる!

みんなの脳は柔らかいから、今のうちに使い倒しましょう!

自主学習の題材にもなると思いますよ。

 

あ、覚える書体はどれでもいいですよ。

書体ってわかりますか?

教科書298ページに少し説明されているのですが、文字のデザインのことです。

明朝体・ゴシック体が有名ですね。

教科書体、新聞書体が載っていますが、UD体などもかなり使われています。

私が作るプリントはUD体です。

画数が違わなければ、どれで覚えてもらってもOKです。

 

活動

話が長くてごめんなさい。

残りの時間は小学校六年生で学習した漢字を使ってみましょう

教科書255ページを開いてください。わからなければ、258、259ページやタブレットを使ってください。早く済んだ人は続きのページを解いてください。

制限時間○分。用意、スタート→丸付け

 

覚えてましたか?

どんどん行くよ!次は256ページ。

タブレットに聞いても分からないかもね?邪魔しない程度に隣近所に聞いてもOK

制限時間○分。スタート!→丸付け

 

なかなかやりますね!漢字にはかなり強そうですね!

これは定期漢字テストが楽しみだ。

最後は257ページ!さっきより短い時間で解けそうですね、○分。スタート!→丸付け

 

漢字はどれだけ覚えて覚えるか、使えるかが大事。

小学校で習った漢字をしっかり使えるみなさんが見られてうれしいです。

中学校では、社会人が使う漢字もすべて覚えます。

大人っぽい考え方や文章が書けるようになります。

どんどん学習を進めていきましょう。もちろん先取りOKですよ!

 

では、次回はその「漢字」について教科書を使って学んでいきます。

 

【まとめ】

漢字学習は1年間をかけて行う。

ただし、定期的にチェックし、目標を引き上げていく。

読める、書けるだけでなく、「使える」を目指す。

→葛原祥太先生の実践を活用する。

 

という感じでしょうか。

ご意見お待ちしています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「けテぶれ」宿題革命! [ 葛原 祥太 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/26時点)


 

 

Z会中学生向けコースの資料を請求された方に、『中学からの正しい学習法』冊子を差し上げます。

【授業準備】1年生「情報整理のレッスン2」【言語活動を中心に】

こんにちは。中学校国語教員です。

今回は、前回に引き続き情報整理・思考力のレッスンを単元構成し、授業を考えていきたいと思います。

前回の記事はこちら。

【授業準備】1年生「情報整理のレッスン」【言語活動を中心に】 - 中学校国語教員 仕事ニマケズ結婚スル

 

評価についてや準備物は前回記事をご覧ください。

では、今回は2時間目を考えていきます。

 

 

 

【流れ:2時間目】

復習

前回自分に合ったスマホを選んでもらいました。

売り上げが一番よかったのは○番の店員さんでした!

○番の店員さんを表彰します!(賞状を渡す)

どのような商品であっても、営業すること、売ることというのはスキルです。

営業マンにならないからいい、ではこれから先の社会では通用しません。

自分自身を売り込むことが必要になるからです。

そのあたりの「自分の売り込み方」は少しずつ学んでいきましょうね。

 

前回学んだのは、「情報整理」の考え方です。

 

  • 情報を得る目的は何か
  • 情報を分類すること
  • 情報を比較検討すること

 

これらを意識して、使ってもらいました。

 

本時の目標提示

今日はそこからさらに、「思考」に入っていきます。

キーワードは「意見と根拠」「原因と結果」です。

プリントを配ります。

f:id:k_emi32:20210423100903p:plain

生徒用

まずは「意見と根拠」です。教科書52ページ、53ページを開いてください。

ここに詳しく書いてあるので、必要な人はしっかりと読んでおきましょう。

同じ「根拠」から、違う「意見」が出てくることもある。ということは知っておきましょう。

自分がこれだ!と思っている「根拠」を、相手に取られることほど悔しいことはありません。

 

次に「原因と結果」です。教科書136ページ、137ページを開いてください。

ここに詳しく書いてあるので、必要な人はしっかりと読んでおきましょう。

 

また、紹介した教科書のページの前後にも、使える考え方や情報があります。

前回紹介したページ数がそれです。利用できる人は利用しましょう。

 

情報を集めてただ提示するだけでは、自分の考えをわかってもらうことはできません。

頭を使って、思考力を使って、生きやすい自分になっていきましょう。

 

言語活動

それでは今回の言語活動は、スマホ購入の親子バトルです。

ペアでお互いに相手を説得してもらいます。

この列が子供側、この列が保護者側になります。

どんな意見が出てくるか考えて、反論を考えて、そのための資料を準備して…

もちろん、グラフを作ったり使ったりしても構いません。

タブレット、他の人との作戦会議、大いに結構。

 

  • 客観的根拠を提示しながら
  • 感情的にならずに相手を説得すること

 

これは守ってください。喧嘩が目的ではないので。

どのくらい時間が必要ですか?10分?15分?では、準備を始めてください。

 

時間になりました。いよいよ親子バトルの時間です。

初めは子供側から、そこからは流れで相手を説得してください。

5分間。では、始めてください。

 

どうでしたか。何人かに感想を聞いてみましょう。

ありがとうございました。

 

まとめと振り返り

この2時間を通して、「情報を集めること」「情報を整理すること」「思考力を使うこと」を学びました。

学んだこと、これからの生活で使えそうなことを、振り返りに書いてみてください。

 

では、提出してください。

 

【言語活動を通して学んでほしいこと】

国語は人生の根底であり、豊かにも貧しくもする。と思っています。

今回のように、「情報」を扱うことは、これからの社会で重要なことだと思います。

  1. 「情報」に振り回されないために
  2. 「目的」をもって情報を集めること
  3. 「情報」を集めすぎないこと
  4. 必要な「情報」を分類し、比較すること
  5. 何のために「情報」を使うのか「思考する」こと

 

これらのことを、体験しておくことで、生きやすくなってくれるといいなと思っています。

そして、高校を選ぶときに、働く会社を選ぶときに、少しでも思い出してもらえるといいなと思っています。

 

 

 

こういう特集も上手に使って、選択肢を広げてほしいなとも思っています。

みなさんはいかがでしょうか。

 

今回の授業にも、アドバイスお願いします。 

 

 

 

【授業準備】1年生「情報整理のレッスン」【言語活動を中心に】

こんにちは。 中学校国語教員です。

今回の記事では、教科書を横断的に使い単元を構成したうえで

言語活動を中心にした「情報整理のレッスン」授業を作っていきます。

なお、私自身も授業で使ったことがないプリントになるため、

間違いがあったり、こうした方が良いなどのアドバイスがあったりする場合は

遠慮なくお伝えいただけると助かります。

 

 

 

【単元 情報・思考のレッスン】

教科書 光村図書

ページ 30,32~37,52,53,60~63,116,117,136,137(~143)

 

【評価】

知識技能

これまでの生活経験や、今回教科書に書いてあることを積極的に読み取り、活用している。

 

思考判断表

教え合いや話し合い、ペアワークなどを通して、自分の持つ知識技能を発揮しようとしている。

 

学習に取り組む態度

積極的に言語活動に取り組み、今後の生活に生かそうとする態度が見られる。

 

B評価の生徒

教科書や実体験を生かしながら、積極的に言語活動に取り組むことができる。

 

A評価の生徒

他の生徒への手助け・アドバイスができる

話し相手に応じてゆっくり話す、視覚補助を使うなど工夫ができる

 

C評価の生徒への対応

目的に立ち返る声掛けを行う

質問するよう促す

 

【準備物】

プリント、タブレット、筆記用具(貸し出し用を準備)、(教科書 なくても可)

 

【事前の仕込み】

もし余裕があるのなら、事前に「店員役」をしてくれそうな生徒への声掛け&依頼

→授業前にセールストーク台本確認

無理そうなら、授業中に店員役を募集・練習時間を取る(その間、他の生徒は教科書の例題を考えるかワークを解く)

 

【流れ:1時間目】

みなさんは「情報」を得るときに何を使いますか?

 スマホ・ネット・人に聞く・本 → 道具(ツール)

 耳・目 → 五感

なるほど、いろいろな情報収集の方法や観点がありますね。

今日からは、それらの「情報」をどう使っていくか、

「情報整理のレッスン」をしていきます。

(プリント配布)

f:id:k_emi32:20210423100846p:plain

生徒用

先ほど出た、「耳」から情報を得る方法。

これは、どんな時に必要ですか? → 電話・店頭・災害時・ラジオ・放送

そうですね、少し難しいですが、何のために必要な力だと言えますか?

 →自分が困らないため、命を守るため、情報を得て得をするため

なるほど。

では、「耳」から情報を得るときに、これがあると便利!という物はありますか?

 →メモ・筆記用具・ボイスレコーダー

良いですね。では、電話や店頭での販売などの時に、聞き逃した!というとき、どうしますか?

 →聞きかえす。「今のもう一回!」「もう一度お願いします」

丁寧に聞き返すことができそうですね。ばっちりです。

ところで、「メモ」を取るときですが、丁寧な字で誰が見ても分かるようにゆっくりとメモを取る人がいます。

話すスピードと書くスピードでは、話すスピードのほうが速いです。

そのスピードについていきながら、「自分が」わかるメモが作れたらOKです。

ポイントとしては、プリントにまとめておきました。参考にしてください。

ちなみに今回の単元、教科書で言うとたくさんのページにわたります。

「メモ」したい人はしてください。紹介しますね。

30,32~37,52,53,60~63,116,117,136,137

これだけのページ数にわたることを、やっていこうと思います。

わからなかったり、ちょっと待ってほしかったりしたら、声をかけてくださいね。

 

さて、続きです。

情報を整理する力って、どんな時に必要ですか?何のために必要ですか?

(でなければ1分時間を取って隣近所で相談)

どんな道具があると情報を整理しやすいですか?

いつも道具があるとは限りませんが、目で見て確認できるメモは、あると便利そうですね。

(プリントの解説時間をとるかとらないかは生徒の様子次第)

今回は、これらの力を実際に使って、自分にぴったりのスマホを選んでもらおうと思います。

4社来ていただいているので、発表順に①②③④としたいと思います。

準備があるので、今から配るプリントや、タブレットのメモ機能など、メモのご用意をして少しお待ちください。

 

f:id:k_emi32:20210423100919p:plain

店員役の生徒用

f:id:k_emi32:20210423105907p:plain

メモ用

 

目的は?観点は?考えながらセールストークを聞こう!

①の店員さん、お願いします。

トップバッターの緊張感の中、素晴らしい営業でしたね!拍手!

②の店員さん、お願いします。

身振り手振りがついていて見ごたえがありましたね!拍手!

③の店員さん、お願いします。

一人一人と目を合わせて反応を見ていましたね!拍手!

④の店員さん、お願いします。

売るぞ!という気合が伝わってくるトークでしたね!拍手!

 

さて、聞き取れなかったことがある人は今、店員さんに「丁寧に」聞いてみましょう。

きっと答えてくれますよ。

「○番の店員さんに質問です。…」

質問はもうないですか?では、勇気をもって店員役をしてくれた4人にもう一度拍手!

ありがとうございました。

 

それでは、取ったメモを基に、自分にぴったりのスマホとその理由を考えましょう。

できた人はプリントを提出して、教科書の32,33ページ下の問題を解いてください。

 

【まとめ】

今回は1時間だけ。

明日2時間目とまとめ・振り返り→実生活へのつながりを考えていきます。