中学校国語教員 仕事ニマケズ結婚スル

中学校国語教員が仕事・婚活・結婚・妊活・子育てなどに挑む姿

【妊活中から妊娠中、産休まで】中学校教員の歩み

こんにちは。 中学校国語教員です。

現在産休中です。

婚活を成功させて、結婚式や新婚旅行を楽しみ、約1年間の不妊治療を経て、現在に至ります。

 

さて、今回は、現役の特別支援学級担任教員が不妊治療から妊娠に至るまでの学校への働きかけを書きたいと思います。

 

いつかの誰かの力になれたら幸いです。

 

 

 

不妊治療を始めたとき

2019年9月~2020年8月

基礎体温をつけてタイミング法を試しているときは、自分の仕事を切り上げて早めに帰るだけで何とかなっていました。

しかし、排卵誘発剤を使うようになると部活動の最後まではいられなくなり、

さらに転院して再検査から人工授精を始めると、お医者さんから言われたタイミングで、半日は休まなければどうにもならないという現実が。

そこで私が報告したのは以下の通りです。

 

f:id:k_emi32:20210415131735j:plain

・校長先生へ

2020年1月 転院のタイミングで報告。

今後人工授精のために月に2回は半休を取ることを相談。

来年度の人事についても、いつ抜けてもおかしくないことを知った上で考えてほしいと伝える。

 

校長先生の反応としては、

「分かりました。うちも授かるのが遅かったので…なにか力になれそうなことがあれば言ってください。現場のことは心配しないでください。先生の人生なので、後悔しないように頑張ってください。」

という、大変温かいものでした。

最後の一年だったのに、考えることを増やしてすみません。ありがとうございました。

 

2020年4月 新たな校長先生が赴任されました

コロナ禍でなかなかタイミングが取れませんでしたが、

何とか初旬のうちに個人面談のタイミングを取っていただき、直接ご報告しました。

不妊治療中であること

・月に2回ほど半休をいただくこと 

 

お忙しい中だったにもかかわらず

「聞いていますよ。現場のことは気にせず、先生の立場でがんばってください」とお声掛けいただきました。

 

・教務の先生へ

同じ部活動の顧問、同性の大先輩だったこともあり、不妊治療を始めた頃から相談。

2019年11月 排卵誘発剤を使うようになった時にも素直に伝えて部を見てもらう。

2020年1月 人工授精を始めるタイミングで、今後月に2回は半休を取ることを相談。

 

教務の先生の反応も「(不妊治療を)したことがないから本当のところはわからないけど、できることとできないことは教えてね、フォローしていくから」 

という、こう在りたいと思わせてくださるものでした。

私は本当に、人に恵まれています。

 

・学年団の先生へ

特別支援学級をもたれている方はお分かりいただけるかと思うのですが、

学年団をまたいですべての学年に働きかけ、入り込み、予定を聞き、スケジューリングしますよね。

つまり、学年団に所属しておらず、かといって専業である養護教諭の方や図書館司書、事務員の先生や校務員の先生とも立場が違うという…

難しい立ち位置ですよね、特別支援学級担任って。

だから、2019年度の間は職員室の中で不妊治療を知っているのは

校長先生・教務主任・事務員の先生だけでした。

 

2020年4月 新たな人事が発表され、私は3年生と特別支援学級の副担任という立場になりました。校長先生ありがとうございます。

机を移動し、よろしくお願いしますのご挨拶後すぐ

不妊治療中であること

・月に何度か休みをもらうこと

・学年の途中で抜けてしまうかもしれないこと

・仕事に来ている間はできる限りのことを全力で頑張ること

をお伝えしました。

どちらの担任の先生も、気持ちよく受け入れてくださり、無理しないで自分の人生を大事にするんだよ、という内容のお声掛けをいただきました。

 

ちなみに、妊娠したのは2020年8月の人工授精だと思います。

新型コロナウイルスの関係で2020年は8月が終業式でした。

まさにその終業式の日に休みました。

副担任でよかった…ご理解いただける職員の皆様で助かった…

この環境でなければ、不妊治療の成功はなかったと思います。

 
・事務員の先生へ

2020年1月 年休簿を書いていたら声をかけられる

「先生、校長先生からこっそり聞いたんですけど治療のための通院ですよね?」

「だったら、年休じゃなくて、特休のこの項目になります」

なんと!年休を使わなくても不妊治療に通えるシステムになっているんですよ!

各県市町村の服務規程をご確認ください。

 

妊娠したら

f:id:k_emi32:20210415135559j:plain

 

・妊娠がわかってから

2020年8月30日 妊娠検査薬を使い、陽性反応を確認。

2020年9月10日 半休を取って12時30分から受診。胎嚢と心拍を確認。保健所で親子手帳を取得。

2020年9月11日 放課後、校長室で校長先生に報告

2020年9月14日 職員朝礼で職員全体に報告

2020年9月19日 体育会

2020年9月24日 半休を取って受診。不妊外来卒業→次回から産科にと指示。

2020年10月1日 生徒に報告。

2020年10月2日 修学旅行(留守番)

2020年10月15日 検診。

2020年11月12日 検診。出生前診断を受ける。

2020年12月10日 検診。この前後で戌の日のお参り。

2020年12月28日 検診。トコちゃんベルト購入。

2021年1月27日 検診。

2021年1月・2月 高校入試引率

2021年2月12日 検診。

2021年2月26日 検診。

2021年3月5日 産休入り

2021年3月12日 検診。

2021年3月15日 卒業式出席

 

・職員室での経過報告のタイミングと内容

妊娠2か月(6w5d)という早いタイミングで校長先生に報告したのには理由があります。

体育会の練習が始まっており、9月19日の本番に向けて様々な役割を担っていたからです。

校長先生に相談の上、早めに全職員に知っておいてもらった方が良いだろうということになったので、翌週の朝、報告することになりました。

 

校長先生から妊娠を発表していただき、

・まだ心拍が確認できたばかりの不安定な時期です

・どうなるかわからないですがご報告させてください

・できることは頑張るので、見守って助けていただけると嬉しいです

・通院等、様々な場面でご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします

という内容を話しました。

 

体育会の準備中は生徒の力を借りまくり、ほぼ指示出しのみで乗り切りました。

つらかったのは、制汗剤の香りです。

制汗剤+給食は無理…なので、別室で食べていました。

体育会本番は走り回ることなくテントの中で音響係や放送係をしていました。

いろんな先生、生徒の力を借りて、何事もなく乗り切ることができて

本当に幸運だったなと思います。

 

・生徒への報告のタイミング

10月1日 3年生に報告をしました。

10月2日 修学旅行という名の日帰り旅行が入っており、長距離のバス移動が安定期前の母体にはつらいだろうとお留守番をすることになったからです。

3年生の反応としては「やっぱり?」「知ってた」「おめでとうございます!」というものでした。

それ以降、1年生、2年生には授業のタイミングで報告しました。

まだ早いかなと思ったのですが、

長距離移動・休憩できないという行事に無理に参加するよりはよほどよかったと思います。

早めにいろんな先生方に相談できてよかったです。

 

・事務の先生と打ち合わせておくこと

必要な書類を聞いて準備

・出産予定日がわかる書類

・出産費同付加金請求書

・出産手当金請求書

・被扶養者申告書

・保育補助用品申込書

・(戸籍ができてから)住民票

など。職場を通じて提出するものは今後増えるかもしれません。

郵送するのか、持参するのか、その都度連絡を取ることを確認しました。

 

同僚会費等お金に関すること

3月に産休に入ることもあり、

同僚会費の処理や転勤の先生方へ包むものなどもお世話になりました。

 

LINEを交換し、気軽に聞ける関係なので気が楽です。

人間関係を作っておくことはこんな時にもいい方向に働くんですね。

 

f:id:k_emi32:20210415145631j:plain

産休中

社会人になって初めての寝坊しても焦らない、給食のない平日が続きます。

自堕落な生活を送ろうと思えばどこまでも自堕落な生活が送れます。

それではいけない!と子育てに向けての情報収集や出産に向けての体力作りに励んでいます。

・心掛けていること

規則正しい生活を送ること。

朝起きる時間を固定し、夜寝る時間を固定し、三食食べて、1時間程度運動する。

掃除や洗濯、料理をすること。

当たり前にやっていたことが、心がけなければ難しいことになりました。

自分の体調と相談しながら、体力が落ちないように動いています。

 

挑戦すること。

ブログを書くこと、投資について学ぶこと、料理をすること。

少しずつ勉強して頑張っています。

学びは人生に張りを作ってくれることを実感しています。

 

情報収集をすること。

出産後の助産院利用方法や、ファミリーサポート、子育てサポートセンター、一時預かり、病児保育、市役所・保健所に頼れること、保育園、小児科、歯科、耳鼻科など。

リアルで使えるところや頼れるところを調べて一覧にしています。

家族で共有できるので、いざというときにも助け合えると思います。

また、子育てサポートセンターや市役所・保健所は実際に足を運び、お話を聞いてきました。

一度顔をつないでおくと、使いやすいなと思います。

 

・購入したもの

妊婦さん用

(マタニティウエアは未購入のまま臨月を迎えています。)

□マタニティショーツ

□マタニティタイツ

□腹帯

□トコちゃんベルトⅡ

□産褥ショーツ

□入院用授乳口付きパジャマ

□授乳クッション

 

赤ちゃん用

チャイルドシート

マットレス

□肌着セット(西松屋

□哺乳瓶セット

□ガーゼ

□おむつ

□爪切り・つめやすり

□シャンプー・ボディーソープ

□保湿剤

 

この程度しか購入していません。

これが必要だよ!この商品良いよ!などがあれば教えてください。

 

まとめ

・仕事場には早め早めに相談しておいた方が良い

・タイミングによっては人事も考えてもらえる

・職員室内で良い人間関係を築いておくと楽

 

いつか誰かの参考になりますように。